スズミチです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はAmazonで販売されている
EchoシリーズはAlexaという機能を使用して
スマートホーム化できる端末で
家庭内の家電と連動して
生活を豊かにできます。
そんなEcho Show 5と
Echo dotを使用しましたので
レビューをしたいと思います。
そもそもスマートホームとは?
Amazon Echoのスマートホームとは
Alexa機能に対応する別売りの
ライトやエアコンや
ロボット掃除機などのスマート家電に
話かけたり、タッチ操作を行うことによって
家電を動かすことができるアイテムです!
またスマートリモコンというものを使えば、
対応していないリモコン家電の
赤外線機能を覚えこませれば
同様に一連の動作を行うことが可能です!
(対応していない家電もありますが…)
その他にも天気やニュースの情報や
音楽を聴いたり、ディスプレイ付きなら
動画を見ることもできます!
類似
今回紹介するAmazon Echoシリーズ以外にも
他社でも同じような製品が販売されています。
ディスプレイ付き
スピーカータイプ
- そもそもスマートホームとは?
- Echo Show 5と他のシリーズ
- Echo Show 5の開封と外観
- Echo Show 5を設置
- Echo Dot(第4世代)と他のシリーズ
- Echo Dot(第4世代)の開封と外観
- Echo Dot(第4世代)を設置
- Amazon Alexaアプリ
- SwitchBotシリーズ
- SwitchBotアプリ
- 感想とまとめ
Echo Show 5と他のシリーズ
Echo Showシリーズは
ディスプレイ付きの製品で
Alexaの機能でスマート家電を使用できたり
ニュースの内容を聴いたり、天気の情報、
音楽や動画を観ることが可能です!
またカメラ内蔵のため、
セキュリティカメラとして
外出先からでもネットワークを使用して
部屋に設置してEcho Showから見える様子を
モニタリングすることも可能で
カメラ機能を活用してテレビ電話機能としても
使用できるので便利です!
今回紹介するEcho Show 5以外にも
他シリーズも発売されているので
まとめて下記に内容を記載します。
Echo Show 5の開封と外観
↓外観です(表、裏)
↓中身はこんな感じです。
内容物
・Echo Show 5本体
・ACアダプタ
・説明書
Echo Show 5を設置
デスクに設置してみました。
↓Echo Show5の外観です。
↑背面にACを接する端子があります。
※Micro USB端子がありますが、
これはデバック用に使うもので使用しません。
↓スライドしてカメラを隠すことができる。
↓底面とACアダプタ
↑重量は390gでした。
↓言語選択画面。スマホと同期してます。
↑Alexaの画面。
↑ナイトモードで就寝中の明るさ設定などが可
↓背景や時計のデザインの変更可
↓シンプルテーマで置いてみました。
Echo Dot(第4世代)と他のシリーズ
Echo Dotシリーズはスピーカータイプになり
機能としてはEcho Show同様に
Alexaの機能でスマート家電を使用できたり
音楽やニュースや天気などの情報を
聴いたりできます!
今回紹介するEcho Dot(第4世代)以外にも
他シリーズも発売されているので
まとめて下記に内容を記載します。
Echo Dot(第4世代)の開封と外観
↓外観です(表、裏)
↓中身はこんな感じです。
内容物
・Echo dot(第4世代)
・ACアダプタ
・説明書
Echo Dot(第4世代)を設置
設置してみました。
アクションを行うと青く光ります。↓
↑素材としてて布調の肌ざわりです。
↓てっぺんに付いている機能
↓背面の差込口
↓底面。
大きいサイズのEchoは底面に三脚穴が付いていますが
今回紹介するEcho dotには穴が付いていません。
↓重量は350gでした。
Amazon Alexaアプリ
スマート家電などと連動するには
スマホのアプリにてAlexaアプリを
ダウンロードする必要があります。
↓下記のようにアプリをダウンロードして
デバイスの追加等で設定をしてください。
↑スキルとゲームの項目から
Switch botの機能などを
追加することができます。
↓「アレクサ」と呼びかける名前を変更
※4種類の中から変更できる。
↑なんかコンピューターって
呼ぶのはなんか可哀そう(笑)
SwitchBotシリーズ
ざっくり言うとAlexaを使って
スマート家電の起動、停止などを
音声コントロール等で行えるアイテム。
個人的にあったら便利なものや
必要ないだろ…というものもありますので
ご自身の生活環境にて
効率化できそうなものをチョイスするのが
いいかと思います。
リモコンの赤外線登録をした家電を使うため、
別のスイッチボットを使うための
送信機になります。
①の送信機やスマホアプリの操作で
指で押すようなスイッチに取り付けると
アレクサの呼びかけで
ON、OFFをしてくれます。
※下記のようにスイッチ式では押す、引っ張るの
動作でON、OFFをやってくれるものや
単純に押すだけでON、OFFができるもの
設定で両方に対応しています。
①の送信機やスマホアプリの操作で
カーテンを自動で開閉してくれます。
(僕は必要ないと思ったので買ってません(笑))
手の届かない位置にあるカーテンや
大きめのカーテンの開閉で苦労する場合
付けるといいかと思います。
①の送信機やスマホアプリの操作で
コンセントでON、OFFをするような
家電と組み合わせて使用できます。
寝室の照明だったり、加湿器とか
ON、OFFで起動するものに
使えるアイテムです。
①の送信機やスマホアプリの操作で
玄関の扉のカギなどの開閉を
自動で行えるアイテムです。
温度と湿度を確認できるアイテムです。
またSwitchBotアプリの
シーンという機能を使えば
温度が〇〇度以上で
エアコンが自動でONできるなど
便利な機能が付いています。
主には防犯用のセンサーです。
窓に取り付け、距離が鳴ると
通知アラートがくるアイテムです。
SwitchBotアプリ
上記のSwitchBot機器や
家電の赤外線登録をしたいものを
スマホにてリモコン操作にて
使えるようにするアプリです。
↑僕は部屋のエアコン操作を登録しています。
↑スマホアプリのみでON、OFF切替可能です。
感想とまとめ
Echo Showとスイッチボットハブミニを
使用して自分の好きな用途の機器を買えば
簡単にスマートホーム化できます!
僕は寝室の電気のスイッチや
エアコンのスイッチON、OFFを
スマートホーム化しているので
ベッドで寝ながら切替ができるので便利!
それぞれのご家庭に応じて
色々な用途があると思うので
効率化したい人は検討してみてください!
また、なにかあれば追記したいなと思います。
ひとまずレビュー終わり!