スズミチのぶろぐ。。。|ゲーミングデバイス、ガジェットなどのレビュー

忙しい人へ。できるだけ短くまとめたゲーミングデバイス、ボードゲーム、ゲーム、ガジェット、音楽機材関係などのレビューブログです。好きなものをみんなと共有できたらうれしいです。

スズミチのぶろぐ。。。

 

◇セール予想◇

Amazonタイムセール祭り

4月下旬

★セール情報★

楽天お買い物マラソン

~3月28日1:59

 

【ノイシュヴァンシュタイン城のレビュー】あまりAmazon販売されていないボードゲーム。ざっくりルールや感想やモデルを解説。

みなさんこんにちは!スズミチと申します!
よく友人と集まってボードゲームをする僕ですが
その中で面白かったボードゲームを
紹介したいと思います!

今回紹介するボードゲームは
ドイツ南部にも実在するディズニーランドの
シンデレラ城のモデルにもなった城を舞台にした
ノイシュヴァンシュタイン城
~狂王ルートヴィヒの見果てぬ夢~
紹介させて頂きます。

 f:id:suzumichi:20200602225222p:plain 

 

 


僕もドイツ旅行に行った時に立ち寄りました。
ボードゲームの絵のように山々に囲まれて
素晴らしい場所でした!
(いつかその時の写真は公開しますかね)

 

ではでは紹介していきます!

 

  

ざっくりストーリー

1870年頃、ルードヴィヒ二世は
政治が嫌で歌劇や建築に熱中しており
そんな中で色んな建築家に同時に競作させたら
いいお城ができるのではと考えた。
プレイヤーはルードヴィヒ二世が課した
城の競作に挑む者となります。

 

どんなゲーム?

f:id:suzumichi:20200603204903j:plain

・各自、自分の城を建設をして
 一番点数が高かった人が勝ち
人数は1~4人。
(1人用のルールも説明書に書いてあります)
プレイ時間は90分。
(早ければ60分くらいで終わると思います)
対象年齢は13歳以上とあります。
(ルール自体は簡単です)

 点数
  • 王の関心タイルの条件を満たす
  • 枯渇した部屋タイルの数の分得点
  • 配られたボーナスカードの条件に合う
  • 残った所持金10,000(マルク)に付き得点
  • 同点の場合最も広い城を作った人が勝利 

ざっくりルール

f:id:suzumichi:20200603204757j:plain

①山札から引いた部屋カードに
 対応したタイルを用意。 
 自分が親の番では部屋タイルの値決めをして
 他プレイヤーに販売を行い、
 そのターンの最後に自分で購入できる
 (支払いは銀行へ)
 他のプレイヤーが親の場合、 
 購入したいタイルの金額を
 親プレイヤーに支払う
②購入するべくタイルは、
 親の関心タイルの条件や
 ボーナスカードの条件に合った
 部屋を購入したい
③毎ラウンド1つずつの部屋を付け加えて
(またはお金を貰ったり)城を製作していきます
④守るべきルールは2つ
 1. 最低1つの出入口を
  他の部屋の出入口につなげること
 2. タイル同士が重ならないようにすること

売買は悩むぜ

このゲール、部屋の売却代金がメイン収入源!
他プレイヤーが何を集めているのか?
そのあたりを読んで、
高値で部屋タイルを売りつけたいんです。
もしくは集めているタイルを高値にして
妨害させたりとか色々作戦はある。
しかし高値の箇所があれば、安値の箇所もある。
さらに残ったタイルは
次のターン持ち越しでさらに1000マルクが残る。
売れ残り続ければ部屋と
高額なお金が手に入ることも!
「そのタイル次のラウンドでほしい!」場合も
あるのでホント選び方は難しいです。  

 ちょこっとスズミチの思うこと

f:id:suzumichi:20200603204750j:plain

この手のゲームをやるとそうなのだが
「お城のトークン」があって
親ターンの人の前に置く…と
されているのだが集中しすぎて気づいたら、
どこかで止まってたりするんですよね…。
僕も忘れてますし…。 

ルール読み込み難易度 ★★★☆☆

スズミチでも理解できたので

比較的簡単にできると思いますが

少し読むのに時間がかかると思う。

 

最後に

タイルを含めて、綺麗な絵で描かれており、
いい感じの雰囲気が出てます。
ドイツ南部にある本家の
ノイシュヴァンシュタイン城は
このボードゲームのように
いい感じのところでしたよ!
城内撮影不可だったので、
その雰囲気は行ってみて感じみてください。
ドイツ南部へ行った際はオススメの観光地です!
 
なかなか戦略性の高い奥深いゲームなので
購入を検討されている方、
ぜひオススメです!
  
今回はこんなところで!
ではでは!