※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

【UGREEN NASync DXP2800レビュー】専門知識も不要で初心者におすすめのNASはこれ!Intel N100搭載でコスパ最強は「買い」か?

NAS

ども!ガジェットブロガーのスズミチです!

写真や動画のデータの保管や管理って深刻な悩みではないですか?

クラウドストレージは月額費用がかかって、

思い出を保存するのにお金をかけるのはバカらしいし、

外付けHDDだとどこでもアクセスするのも限定的で使いにくいし…。

そんな悩みを解決してくれるのが、

今回レビューするUGREEN NASync DXP2800、というNASです!

「NASって設定が難しそう…」「高くて手が出せない…」って

僕も思っていましたが、このDXP2800

簡単で、速くて、コスパが高いNASで

先に僕が使って感じた結論をまとめます!

先に結論!

✅ NASの設定の簡単さは群を抜いている

✅ Intel N100&DDR5メモリでデータ転送が速い

✅ 2ベイ+M.2 SSDスロット×2搭載はコスパ最強
SSDキャッシュを組めば動作の安定感が神。

✅ アルミ製の筐体がかっこいい。

スマホアプリからのファイル共有や管理が超便利

⚠️ HDD駆動中は「ジジジ」というアクセス音がそこそこする

⚠️ OS(UGOS Pro)は使いやすいけど、
  一部の機能(画像プレビューなど)で処理の遅延を感じることがある

⚠️ 多機能ゆえにアプリの操作に若干慣れが必要

⚠️ ベイ数、より高速なものが欲しければ上位モデル(DXP4800 Plusなど)

そもそもNAS(ナス)とは?データ管理の悩みを全て解決!

NASで何ができるの?って疑問に思っている方もいるかもしれません。

まずは「NASって何?」という基本から解説します。

NASとは「ネットワーク接続ストレージ」のこと

NASは「Network Attached Storage」

(ネットワーク アタッチト ストレージ)の略で、

簡単に言えば、自宅に設置する自分専用の

高性能なクラウドサーバーみたいなイメージです。

PCに直接繋ぐ外付けHDDと違って、

NASをLANケーブルでルーターに接続することで、

家中のPCやスマホ、タブレットなどからアクセスできます

またスマホやPCなどで設定をしておけば、

出先からも家で繋がっているNASにアクセスできて便利です!

NASでできること

ざっくりNASを導入すると具体的に何ができるのか?

  • 全データの自動一括バックアップ
  • どこからでもアクセスできる(自宅以外に外出先からアクセス可)
  • データ共有が超手軽(家族や友人などと共有可)
  • 高いセキュリティ
  • メディアサーバーとして利用(NASに保存した動画や音楽を再生可)

月額費用がかかるクラウドサービスに比べて、

初期投資だけで大容量・高セキュリティの環境が手に入るのが、

NASが選ばれる最大の理由です!

そもそもUGREEN(ユーグリーン)とは?信頼できるメーカーなの?

続いて今回紹介するUGREEN(ユーグリーン)という

メーカーについて解説していきます。

最近よく見かけるようになったけど、

実際どんな会社?って気になっている人も多いはず。

UGREENは中国・深圳発

UGREENは、2012年に中国・深圳で設立された

デジタルデバイス用周辺機器の専門メーカーです。

深圳は中国のシリコンバレーとも呼ばれる

テクノロジー企業が集まる都市です。

設立当初はケーブルやハブなどのアクセサリーが中心でしたが、

今では充電器、モバイルバッテリー、

そして今回のようなNAS製品まで幅広く展開しています。

UGREEN NASync DXP2800の商品の説明

UGREEN NASync DXP2800の特徴を簡単に紹介します。

①高パフォーマンスを約束する「Intel N100」CPU搭載

Intelの第12世代N100プロセッサ(4コア4スレッド)

搭載していて、複数のアプリを動かしてもサクサク動作する

パフォーマンスを発揮します。

既存のNASよりもモダンなCPUを積んでいる点が魅力です。

②超高速「DDR5 8GBメモリ」と「2.5GbE LAN」

メモリはなんとDDR5 8GBを標準搭載。

さらに最大16GBまで増設可能という拡張性も確保されています。

そして2.5GbEのLANポートを搭載しているので、転送測定も速いです。

③2ベイ+M.2 SSD×2スロットの拡張性

3.5インチ/2.5インチのSATA HDD/SSDベイ2つに加え

M.2 NVMe SSDスロットを2つも備えています。

これにより、容量の大きいHDDとSSDを揃えれば

最大76TB(HDD+SSD)もの大容量を実現

個人的にはM.2 SSDはデータ転送を安定させるための

読み書きキャッシュとして使うのがオススメです。

④安心のデータ保全!RAID 1対応

大切なデータを守るために、

RAID 1(ミラーリング)に対応しています。

2台のハードディスクのうち、万が一1台が故障しても

データが復元できるので、安心感が違います

バックアップ環境も簡単に構築できます。

⑤独自のOS「UGOS Pro」の直感的な操作性

UGREEN独自のOSである「UGOS Pro」を搭載

UI(ユーザーインターフェース)はまるで

デスクトップPCのように直感的でNAS初心者でも

簡単に初期設定や運用が可能です。

海外製品ですが、もちろん日本語にも完全対応しています。

⑥リモートアクセス

スマホアプリからでも

簡単にファイルのアップロードや再生が可能で、

外部ネットワーク経由でのアクセスも簡単です。

⑦高級感あふれる金属製筐体デザイン

低価格帯のNASにありがちな樹脂製ではなく、

高級感のあるアルミ製の金属筐体を採用しています。

この質感の高さは所有欲を満たしてくれますし、

金属筐体であることで放熱性も向上し、

安定稼働にも貢献しています。

UGREEN NASync DXP2800の主要スペックまとめ

主要スペックを一覧表にまとめました。

項目 スペック詳細
CPU Intel N100 (4コア4スレッド)
メモリ (RAM) 8GB DDR5(最大16GB)
ストレージベイ 3.5インチ/2.5インチ SATA HDD/SSD x2
M.2 スロット NVMe SSD M.2 2280 x2
最大容量 76TB
ネットワークポート 2.5G LANポート x1
映像出力ポート HDMI 2.0 x1 (4K/60Hz)
その他のポート 10Gb/s Type C Gen2(表)
10Gb/s USB 3.2 Gen2(表)
5Gb/s USB 3.2 Gen1 (裏)
USB 2.0ポート×2(裏)
OS UGOS Pro
サイズ・重量 約231 x 109 x 178 mm / 約1.9kg (HDD含まず)
RAID対応 JBOD, Basic, 0/1,

UGREEN NASync DXP2800の開封と外観

ここからは実際に届いたDXP2800を開封し、

その外観をチェックしていきます!

裏面

内容物:必要なものが全部揃っている親切設計!

内容物は以下の通り。

  • NASync DXP2800 本体
  • 電源アダプタ(DC 12V/10A)
  • LANケーブル(Cat7)
  • ハードドライブトレイキー2本
  • ネジ、ドライバー、取扱説明書

地味にLANケーブル(しかもCat7)や

HDD取り付け用のドライバーまで付属しているのが嬉しいポイントです。

HDDさえ用意すればすぐに運用を始められる親切設計です。

外観:アルミ筐体がかっこいい

高級感のあるアルミ製の筐体です。

非常に質感が高く、デスクの横に置いても

全く違和感がなく、インテリアを邪魔しません。

 

各種アングル

各種アングル2

HDDベイの部分に「01/02」とマーキングされているデザインがいいです。

背面にはマグネットで簡単に脱着できるダストフィルターと、

USBポートが集中しています。もちろん表面にもUSBポートがあります。

特にUSBポートが合計5つもあるのは、

NASとしては異例なくらい多く、拡張性の高さを感じます

 

ダストフィルターは取り外しできる

 

UGREEN NASync DXP2800を使ってみた!ブロガー的レビュー

実際にNASを設置し、使ってみた感想を。

設置してみた感じ:設定が簡単だった

NASの構築って慣れない人がやると難しく、

宝の持ち腐れになることもあったんですが

このDXP2800は違いました!

HDDの取り付けはトレイ式で工具不要で簡単。

OSのセットアップは、説明をみながら手順通りに進めるだけで、

おそらくほとんどの人は簡単にできる…と思います。

※僕も説明書などを見て簡単に設定することができました。

 

各01、02を取り出してHDDを入れれます

中にはSSDを差込できるところをあります

使い心地:アプリの完成度とリモートアクセスの手軽さ

UGREENの独自OS「UGOS Pro」は、

本当にPCのデスクトップのようなUIで直感的に操作できます

 

個人的にはPCのフォルダの項目に直接設定をしてしまったので

UGOS Proを使わず、ダイレクトに使いたいフォルダへアクセスできるので

あまり使ってはいませんが、UIも見やすく使いやすいと感じます

 

スマホアプリからのアクセスできるので

外出先からのデータアクセスやバックアップが超手軽にできます。

Googleフォトに月々お金をかけるより、

このNASを買った方が長期的に見ても断然コスパが良い…はず!

 

UGREENの独自OS「UGOS Pro」の画面の一部、データ確認もできる。

 

ストレージマネージャー画面

 

スマホと同期することもでき、出先からアクセスも可能

 

僕は直接PCのアクセスから直接NASに接続できるように設定しました。

 

 

※参考にしたはぐうてるブログ様を見て設定しました。

ぐうてるブログ

UGREEN NASync DXP6800 Proを導入してから、最低限に必要な設定方法を記事にしています。セキュリティ…

動作の感じ、音とか:性能は文句なし、音は要対策

Intel N100とDDR5メモリとSSDのキャッシュ設定のおかげで、

データ転送は非常にスムーズです。

※僕はM.2 SSDを1枚入れて「読み書きキャッシュ」を組んでいますが、

これでデータ転送が劇的に安定し、アクセスがしやすくなりました。

しかしながら、UGREEN NASync DXP2800を使う時には

ジジジ…と気になる人は気になる音がするので静音とまではいかないです。

感想-スズミチ切り!-

僕がこのUGREEN NASync DXP2800

良かった点と、少しだけ思うところをまとめます。

【よかった!】

  • 初期設定が簡単で、NAS初心者でも簡単に使える。
  • 高性能なCPUとメモリによる価格以上のパフォーマンス
  • 2.5GbE LANとM.2 SSDキャッシュの組み合わせで、
    大容量ファイル転送も安定&爆速。
  • 高級感あふれるアルミ製の筐体デザインがかっこいい。
  • スマホアプリが使いやすく、
    リモートアクセスでのデータ共有が超手軽。

【少し思うところ】

  • HDDアクセス時の駆動音が気になる
  • UGOS Proの画像プレビューなど一部機能が遅い。
  • 上位モデルの方が速度面と容量面で優秀

▼価格とコスパ

このスペックとM.2スロット2基という拡張性を考えれば、

他社製品と比較しても圧倒的なコスパの良さです。

初期投資だけで、月額費用に悩まされることなく、

高速で大容量なプライベートクラウドが手に入るのは

買って得、以外の何物でもありません

通常の写真データや旅行や日常の動画データの保管程度などであれば

問題なく使える容量だと感じます。

▼アプリの操作性

洗練されていて使いやすいものの、

機能が多岐にわたるため、使い始めはどこに何があるか

探す必要があります。また一部の権限設定のが面倒だったりします

僕もまだ100%使いこなしていないので、

まだまだ使い込む必要があります笑。。。

▼デザイン

高級感のあるアルミ製の金属筐体の

シンプルなデザインは見た目が素直にかっこいいです。

マグネット式のダストフィルターなど、

メンテナンス性の高さも好印象で、

長く使えるデザインだと感じました。

▼他のUGREENモデルとの比較

UGREENにはDXP2800の他に

4ベイのDXP4800 Plusなどのモデルがありますが、

普通の人ではあればDXP2800のスペックは価格のバランスが最強です。

写真や動画データを多く保管したりする人には

ベイ数や速度が高速な上位モデルの方がオススメです。

▼少し思うこと

これは僕の個人的な感想ですが、

HDDの使用音以外では本当に文句が見つからないレベルです。

UGREENが日本市場に本格参入してきている今、

今後のOSアップデートでUIの細かい部分が改善されれば、

まさに「向かうところ敵なし」のNASになると思います。

 

まとめ:UGREEN NASync DXP2800は「買い」!

UGREEN NASync DXP2800

NASの構築は難しいという過去の常識を覆す、

新時代の高性能NASでした。

特に、僕たちのように大量のデータを扱い、

外出先からもアクセスしたい

ブロガー、YouTuber、フリーランスの方々、

家族との写真を多く撮る、旅行写真や動画の保管をする人には

文句なしに「買って得する」神機です。

クラウドストレージの月額費用に悩んでいるなら、

一度このUGREEN NASync DXP2800を導入して、

快適なプライベートクラウド環境を構築してみませんか?

 

それでは、また次の記事でお会いしましょう!スズミチでした!

 

最新情報をチェックしよう!