皆様いかがお過ごしでしょうか。
僕は100種類以上のゲーミングデバイスや
ガジェット関係を使用して
レビューしているスズミチと申します。
1台のスマホをメインに使っている中で
ビジネスや副業でのサブ機として2台持ち、
もしくはipadにsimカードを挿したい…
でもメイン機じゃないので
お金をできるだけかけたくない…
僕自身もサブ機やipadを使用していますが
メイン機と比べて使用頻度はあまりないので
安く済ませる方法をまとめましたので
少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
今回紹介趣旨としては
・メイン機があり、サブ機を安く使いたい
・メインだがスマホをあまり使わない
・メイン機の月額料金や回線速度を見直したい
上記の人向けメインの記事となっています。
月額基本料金0円で使う
まずは現段階で月額0円で使える会社を
下記項目にまとめ比較しました。
2022年5月現在は楽天モバイル、Povo2.0、
donedoneエントリープランの3つが
実質月額0円で使用できるプランです。
それぞれ何かしらのクセはあります(笑)
※ちなみにdonedoneは
通話Simを利用できません。
※2022年7月1日~楽天モバイルは
0円プランを廃止します。
通話simなら実質3円前後かかってしまう…
まず話を覆してしまいますが通話Simの場合
0円で使うことは日本の法律上不可能です。
日本にはユニバーサルサービス料制度があり
ざっくり言うと110番、118番、119番等の
緊急通報や公衆電話、離島通話をする
サービスや品質を保つために
各電話会社は法律によって
その費用を払うこととなっているため
実質毎月3円前後は支払う必要があります。
※2022年現在
データsim(電話番号なし)なら
上記のサービス料はかかりませんが
通話Simの場合小さい金額でも
毎月払う必要があるため
そこだけは注意してください。
通信回線のしくみ
格安SimはMVNO(Mobile Virtual Network Operator)と
言われ大手キャリア(ドコモ,au,ソフトバンク)から
通信回線を借りてサービス提供しています。
格安Simの会社によって借りている量は
異なりますが大手キャリアと比べ
分母が少なくなるため時間帯や場所によって
速度低下をモロに受けやすくなっています。
通信速度を重視する人は
大手キャリアを使うか
大手キャリアが展開している格安Simを
使うのがオススメです。
※下記格安Sim②④⑤+(①)
0円で使える格安Sim
それでは各格安Simを紹介していきます!
①楽天モバイル
※2022年7月1日~
Rakuten UN-LIMIT VIIという新プランに
変更になり0円運用ができなくなります。
(0円 → 980円になります)
まずは楽天モバイル。
2017年から携帯会社へ参入をした楽天。
現在もエリアを拡大中で
ほとんどの場所で使用は問題ないのですが
地方などではまだ使えないところもあるため
エリア確認をしてから検討してみてください
今回紹介する中では
一番オススメのSimになります。
電話番号も採番できて
かつ~1GBまでは0円で利用できるので
サブ機で使うには一番便利です!
さらに複数の段階性のプランで
1GB~ 980円/月
3GB~ 1,980円/月
20GB~ 2,980円/月
使った分だけ金額が変動するのですが
金額もそこまで高くないので
主要都市に住んでいる方であれば
こちらをメインSimにするのも
悪くないと思います!
またスマホを同時購入できるので
サブ機の購入を検討している人に
さらにオススメです!
↑僕もビジネス用で使っています。
②Povo2.0
次に紹介するのはPovo2.0。
Povo2.0は携帯会社のauが
提供している格安Simです。
特長としては基本料金は0円で
自分の使用する好みによって
データや通話オプションなど購入できます!
またauより提供されているため
au回線をそのまま利用できるので
他社格安Sim会社に比べれば
速度遅延になりにくいです。
データトッピングは
使い放題 330円/1日
1GB 390円/7日
3GB 990円/30日
20GB 2,700円/30日
60GB 6,490円/90日
150GB 12,980円/180日
通話トッピングとしては
5分以内の通話かけ放題 550円/月
通話かけ放題 1,650円/月
コンテンツトッピングとしては
DAZN 760円/7日
smash. 220円/1回
上記のように
自分好みでトッピングできるので
不要なものは切って、
必要なものは足すこともできるので
サブ機としても優秀です!
…しかしながら180日トッピングをしなければ
自動解約となってしまうため
サブ機なりにもある程度
使用する目的がないと不便かと思われます。
↑ ipadに使っています。
③donedone
最後に紹介するのはdonedone。
donedoneはプロバイダのBIGLOBEが
提供する格安Simのブランドです。
そのdonedoneの中のエントリープランが
月額基本料金0円で利用できます。
…ただし最大速度が128kbpsと低速のため
あまりオススメできません。
今後の対応で時間単位で速度を上げる
サービスが展開される予定なので
現段階では楽天やPovo2.0の方が
使い勝手はいいです。
donedoneの他サービスとしては
ベーシックプラン(最大速度3Mbps)
カスタムプラン(対象アプリのみ速度無制限)
上記が2,480円/月 で利用することができます
その他のオススメ格安Sim
月額0円ではありませんが
個人的にオススメな格安Simを
ざっくりまとめましたので紹介致します。
④ahamo
NTTドコモが提供している格安Simです。
月額料金2,970円/20GBなのですが
ahamoはドコモ回線を使用するので
格安Sim会社と比べ
通信速度も安定していて使いやすいです。
さらに5分の通話かけ放題や、
海外ローミングが20GBまで無料で使えるので
海外に行かれる方にも便利なSimになります!
↑メインSimで使っています。
⑤LINEMO
ソフトバンクが提供している格安Simです。
月額料金もミニプラン900円/3GB、
スマホプラン2,480円/20GBとなりますが
こちらも大手キャリアの
ソフトバンク回線を利用できるので
格安Simに比べ速度が安定していて速いです!
⑥Y!mobile(ワイモバイル)
こちらもソフトバンクから提供されていて
サブブランド的な立ち位置です。
大手のキャリアよりも利用料金が安いのに
回線速度も速くて安定(4G,5G対応)してて
サポート体制もしっかりされているので
格安Simでのサポートが心配な方には
かなりオススメできる会社です。
価格も3段階から選ぶことができ
月額料金は下記の通りです。
■Sプラン:1,980円/3GB
■Mプラン:2,980円/15GB
■Lプラン:3,780円/25GB
⑦b-mobile
日本通信から提供している格安Simです。
料金プランとしては
■990 JUST FIT SIMで月額料金990円/1GB
スマホ向けのプラン
※5GB~1,969円,10GB~3,069円,
15GB~4,169円,20GB~5,269円
※5GB~は1GB(220円)ずつチャージする方式
■190 Pad SIMで月額料金190円/100MB ~
タブレットやスマホ向けプラン(データ通信のみ)
※~1GB 528円,~3GB 935円,
~6GB 1,595円,~10GB 2,409円……
その他にプリペイドSimも展開しています。
価格的には安いですが、
現在5Gの対応はしていないため
速度を求める人には不便ですが
価格を安く抑えたい人にはオススメです。
⑧NURO Mobale
SONYネットワークコミュニケーションズから
提供している格安Simです。
インターネットでのおなじみのNuroです。
お試しプラン(データSimのみ)であれば
月額料金330円~利用することができます。
一番高い音声通話プランでも
(NEOプラン)月額料金2,699円/20GBで
通話や5G回線の利用できるので
メイン回線にもオススメです。
⑨mineo
CM等でも宣伝をしているmineoは
オプテージ(関西電力系列の会社)から
提供している格安Simです。
スマホとのセット割引や
au・ドコモ・ソフトバンクの
3キャリアに対応しているので
今使っているスマホやiphoneを
そのまま使用することもできるので
初めて格安simを使うのに
オススメの会社です!
※契約前に使用できるか確認が必要ですが…
またサポート窓口やオンラインで
質問もできるので他社より
サポート体制もしっかりしています!
料金は
データ通信のみなら月880円/1GBから
電話通話プランなら月1,298円/1GBから
自身の希望容量のプランによって
価格が変わります!
まとめ
格安Simの紹介でした。
個人的にはサブ機で使うなら
楽天モバイル一択です。
さらにもう1台+ってことであれば
Povo2.0でしょうか…。
メイン機で使うならahamoやLINEMO,
Yモバイルあたりが使いやすかったので
自分の使用用途に合わせて
選んでみてください!
また、なにかあれば追記します。
ひとまずレビュー終わり!
★各Simカードリンク