スズミチのぶろぐ。。。|ゲーミングデバイス、ガジェットなどのレビュー

忙しい人へ。できるだけ短くまとめたゲーミングデバイス、ボードゲーム、ゲーム、ガジェット、音楽機材関係などのレビューブログです。好きなものをみんなと共有できたらうれしいです。

スズミチのぶろぐ。。。

 

★セール情報★

Amazonタイムセール祭り

2023年6月1日~6月4日※先行セール含む

□セール予想□

楽天スーパーセール

2023年6月上旬

 

【Logicool ERGO K860のレビュー】自然なタイピングができる変形スプリットエルゴノミックキーボード。最大3台までペアリング可能【ロジクール】

スズミチです。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は2021年10月14日

Logicoolから発売されたERGO K860

 
ERGO K860をしばらく使用したので

そのレビューをしていきたいと思います。 
 

 

 

Logicool ERGO K860について 

ERGO K860とはLogicoolから

2021年10月14日に発売された

ワイヤレスキーボードになります。

 

ERGO K860主には作業向け、通常使いに

使うキーボード姿勢の改善にも効果があり

長時間の使用でも手首や指が

疲れないように、リラックスして

タイピングできるよう設計された

エルゴノミック スプリットキーボードという

独特な変形型のキーボードになります。

 

ロジクール公式の数値としましては

・手首のサポートを向上→54%強化

・僧帽筋上部の筋肉活動→21%軽減

上記のように身体への負担が軽減します。

 

パームレスト(リストレスト)にも工夫がされ

前腕、手首を3層のレイヤーによって柔らかく

滑らかな素材でサポートしています。

また角度調整が0°,-4°,-7°と3種類あり、

使用する人の好みや状況によって

使い分けることが可能です!

 

入力面に関しては

パンタグラフ式のキースイッチ

採用していて一定の圧で接点に

反応するような構造となりキーの中心から

ズレてキー入力をした場合でも

キーが認識しやすく、強い力も必要ないため

入力が軽く押せるスイッチとなっています。

 

動作に関しては単四形乾電池2つで動き

(最長で24ヵ月)

付属のUSBをPCなどに差して2.4GHz接続

Bluetooth接続最大3台まで

ペアリングが登録できワンタッチで

切替が可能なのでPCとipadなど

複数台接続設定を行うことが使用が可能!

 

ちなみにERGO K860には

FOR BUSINESSという企業向けに

展開されているモデルも販売されていて

その他の違いとしてはUSBレシーバーの他に

Bluetooth+Logi Bolt USBレシーバーが

付属しているかの違いです。

※今回紹介の通常版ERGO K860には付属していない

 

スペック 

f:id:suzumichi:20220103180831p:plain

Logicool ERGO K860の開封と外観 

↓外観です。

f:id:suzumichi:20220103180905j:plain

↓ウラ面です。  

f:id:suzumichi:20220103180933j:plain

↓中身はこんな感じです。 

f:id:suzumichi:20220103181138p:plain

内容物

・キーボード本体

・USBレシーバー(2.4GHz)

・説明書

・単4乾電池×2

 

設置をしてみた

↓設置をしたところこんな感じです。

f:id:suzumichi:20220103224654j:plain

中央部に空間があります。

↓キースイッチを拡大したもの。

f:id:suzumichi:20220103230252p:plain

ペアリングは3台まで登録でき、

 ワンタッチで切替が可能です。

 

↓正面から見た感じ。

  かなり湾曲しています。

f:id:suzumichi:20220103224709j:plain

↓iphoneを置いてみた(比較)

f:id:suzumichi:20220103224719j:plain

キーボード背面に電源スイッチがあります。

f:id:suzumichi:20220103230102p:plain

↓キーボード裏面

f:id:suzumichi:20220103182252j:plain

裏面にはワイヤレスレシーバー

  電池(単4×2)を入れるところがあります。

f:id:suzumichi:20220103182140p:plain

USBレシーバー(Unifyingデバイス)

f:id:suzumichi:20220103181610p:plain

※Unifyingデバイス

K860は最大3台までペアリング可能

 

↓角度調整は3段階

f:id:suzumichi:20220103182529p:plain

↑①0°  ②-4°  ③-7°

 

↓上記の角度調整をしたイメージ。

↓左:①0°

↓右:②-4° 

f:id:suzumichi:20220103182917p:plain

↑左:③-7°

↑右:裏面

 

開けた箱に2.4GHzとBluetoothの

 接続方法の説明の記載があります。

f:id:suzumichi:20220103181358j:plain

 

Logicool Optionsを使ってみた

専用ソフトをインストールすると

ボタンカスタマイズなど可能です。

  
↓ソフトウェアをダウンロードする。

f:id:suzumichi:20220103230926p:plain

↑左:オレンジ部分でインストール

ERGO K860は3台までペアリング可能

↑右:既にペアリングしていたら一度切る

 

↓Logicool Optionsの画面

f:id:suzumichi:20220103231801p:plain

↓各キーごとに割り当てできる内容が違う。

※自分の好きなキーストロークの割当はF5とF6のみ

f:id:suzumichi:20220103231856p:plain

※割り当て設定可能キー

F1~F12、プリントスクリーン、

電卓ボタン、アプリ、ロックボタン

 

↓ペアリング画面。

 最大3台まで登録可能。

f:id:suzumichi:20220103231629p:plain

↓無効にしたいキーも選ぶことができます。

f:id:suzumichi:20220103231722p:plain

感想-スズミチ切り!- 

よかった!

・手になじみやすく手が疲れにくい

(PC入力の作業にかなり向いている)

・キースイッチが軽いのでサクサク入力ができる。

少し思うところ

・慣れが必要

・慣れると普通のキーボードが押しにくくなる

・割り当て設定の幅を広げてほしかった

・自己流のキー入力に慣れていると左右で

 スイッチが離れているので逆に押しにくくなる

感想は上記の通りです。

 

ERGO K860をしばらく使用しましたが

初めは使いにくく慣れは必要ですが

使えば使うだけ手になじんでいきます。

慣れてくると疲れにくく、

さらにキースイッチも軽いので

サクサク、軽快に

作業を進めることができるので

通常の作業、動画編集など

キーボードで入力する系に関して

長時間作業するのが楽になりました。

 

しかしながら少し思うところとしては

Logicool Optionsの

キー割り当ての中途半端感が否めない。

仕事でexcel使うにしても、

動画編集やフォトショップを使うにしても

自分自身で割り当て設定をしたいので

F1~割り当てができるのはありがたいが

もう少し設定の幅が多いと嬉しかったです。

(割り当て設定不要な方にはデメリットではないですが)

 

このキーボードの感想として一番は

独特の形状なので慣れてしまえば

サクサク、楽に入力ができるのですが

その反面、慣れてしまったら

普通のキーボードが使いにくくなります…。

そのためゲームとかでキーボードを

併用して使いたい人には不向きです。

 

また個人な話にはなってしまうのですが

僕のクセ普通のキーボードを使う時に

キー入力時の効率化のため、

右手でT,G,B、左手でY,H,Nを押す場面が

たまにあるんですけどERGO K860は

キースイッチが離れているので

そのような入力がやりにくいので

僕みたいに自己流の押し方がある人には

逆に押しにくくなるキーボードになるので

そういった方は注意が必要です。  f:id:suzumichi:20220103225521j:plain

まとめ

ERGO K860は慣れが必要で、

かつ自己流のキー入力をしていなければ 

かなり手などの負担を軽減でき、

業務の効率化ができるキーボードになるので

長時間PCなどで作業する方に

かなりオススメです!

 

また、なにかあれば追記したいなと思います。

ひとまずレビュー終わり! 

 

 

 

ネット回線を新調するならNURO回線がオススメ!

NURO回線網の2Gbps!最大85000円還元実施中【光マッハ】

ムームードメイン